タイトルは過去形。
AC2の自機の搭乗者(=主人公的な)を妄想しつつプレイするのが楽しいです。いいんだ二週目だし。一週目も似たような事やってたような気もしますg(ry
よく考えたら今の妄想内容だと矛盾生じりまくりですけど気にしたら負けだと思っています。
妄想ネタを元にいつかリスペクト小説とか書いてみたいんですが、なかなか元ネタを脳内分解することが出来なくて四苦八苦してます。っつーても寝れない時とかにだらだら考えてるだけですけども。
設定がもう少し固まったら設定集の方にでも脳内纏め兼ねて書いてみようかと思います。書いて終わりになりそうですが。
しかし……難易度難しい方にしておいた方がよかったかもなぁ……弟に負けっぱなしな程操作ヘタレなのにさくさく進みすぎだろ。殆どアリーナしかやってないけど。
----
絵師強制バトンに答えた際の(というかまだ答え終わってません)副産物乗せておきます。
自分の画力がどのような経緯を辿ってきているか、みたいな。
あまり面白くないのでスルー推奨。長文勿体ないから張り付けるだけなので。
【幼児期】
クレヨンやクレパスを持って丸とか四角とか書いてた記憶はある。
【幼稚園児時代~小学校低学年】
それなりに落書き帳に絵を描いてた。画力は多分平均ぐらい。
1、2年の頃に「俺は漫画っぽい絵はかかずに美術っぽい(すみませんいい表現が思い付きませんでした)絵だけを描く!」と脳内宣言した為に以後画力の向上が大幅に遅れる。
【小学校中学年】
図工の成績はよかったが漫画系の絵は一切描かず。
強いて言えば親父の本棚から見つけた手塚治虫(多分)の「漫画の描き方」を何度も読んだ記憶はある。あるんだけどこれは後に小説書くようになった際に生かされた部分の方が多いように思う。
【小学校高学年】
小説(と当時の本人は言い張っていたもの)を描き始めるにあたってキャラの絵を描こうとする。が、そもそも漫画などでは無く小説に至ったのは絵が描けないからという安易な理由であった為、当然まともな絵は描けるはずもなく。
小6位から某ゲーム雑誌のそれ系の専門学校の広告見てちょっとずつ練習始めてみる。
卒業アルバムにはキャラクターデザイナーになりたいとか書いた気もするが所詮子供の夢。
【中学時代(前半)】
やっとこさ女キャラに胸を描くという事を覚える(遅ぇ)。
サモンナイトシリーズにはまったのをきっかけに、この辺から少しずつ安定してきた感有り。
この時期もどっちかというと絵は文のおまけ的な状態。
【中学時代(後半)】
サモ3をきっかけに李音さんと仲良くなり、同時に己の画力の低さを認識。他にも何人か絵の上手い知人がおり、「俺には才能無いわ」って言うこともやっと認識する。でも学校の冊子の挿し絵は進んで描きたがるこの馬鹿。
このあたりから「人よりAAの方が単純で描きやすい」という酷い理由でAAを描き始める(注:今はそんないい加減な気持ちじゃないです)。
多分「人を描くのって楽しいね(サイト名)」を読んだ事がきっかけだと思われるが、このころやっと顔の位置取りとあたりを取る事を覚える。ただしあたりを取っても意味が無いだろ的な絵も多々。
この頃からデフォルメというか豆キャラを少しずつ描き始める。
【高校時代】
多分「萌える絵のかきかた教えてくれ プチまとめ」を読んだ事がきっかけだと思うんですが、やっと等身や体のあたりを取るようになる。前半は割と向上速度早め。
このあたりからやっと見れる絵が増えてくる(っつーても晒すには恥ずかしい物が多い)。ただし豆キャラはここ半年以上前の絵だとバランスが悪すぎて気持ち悪い。
歳バレするけど、この時期にやっとイラスト扱ったサイト開設(当時書いていた日記も含めると通算四度目のHP開設。最初は小説のおまけ程度の予定だった)。
3k円でデッサン人形買って机の上に飾るようになってからは(使えよ)気持ち程度、高校前半から停滞していた画力が向上するようになった……気もする。ただしデッサン人形の性別がどっちか忘れてしまったあたり実際どうなのかは疑問(箱見れば解るんだろうけどめんどい。多分女だったと思う)。
耳は(最近)三角耳から脱するも、手は未だ描くことを諦めて指無し状態(確か高校入って一年ぐらい経った頃から)。
どうせくだらないだろうと思って読み飛ばした方は勝ち組。
読んじゃった人はどっちでもない組という事で。
ていうかわざわざ過去の何でもノート全部持ち出して書き出すほどの事でもないよなこれ……。